koubas_only > Top

update:20240923-20250323


koubas_only

尾州の工場を描くアートユニット
We paint with respect the Koubas of Bishu.

  • コリン・ラム
    工場って恐竜(きょうりゅう)みたい。
    自転車で、たくさんの面白い工場を探検しています。
    英国ハートフォードシャー出身。2001年より一宮市に在住し、日本で10年以上に渡り作品を発表している。使用画材は主に、油彩・アクリル・木炭・版画・金箔・水彩・墨。新鮮なスタイルとユニークな絵画を実現するために常に新しいテクニックを試し、自分の芸術を押し広げ続ける。ここ数年は、特に尾西を代表する古い繊維工場に焦点を当てており、尾西地域の歴史において非常に重要な部分だと感じるこれらの工場が、徐々に失われつつある事に危機感を感じている。自らの描く絵画や素描を通じて、趣のある場所のいくつかを将来の世代のために保存することができればと、願いを込めて描き続ける。
  • みやたなつみ
    『ガッチャン』って、どの街でも鳴ってると思ってた。
    子供の頃から見てきた風景や街のひとたちは、“特別”だって気がついた。
    愛知県一宮市出身。「尾張弁のある風景」という、一宮地域で話される方言や独特のイントネーションを用いながら、そこにある人々の暮らしを描く。実家は元々、織物、ニットの小さな工場を営んでおり、幼少の頃から祖父母・父の働く姿を見つつ、「ガッチャン・ガッチャン」という織物の音が鳴り響く街で育つ。近頃は工場の持つ芸術的な美しさや、老朽化により「存続か解体」という現実的な問題に直面している背景にも目を向けて、どのように一宮市の重要な歴史の一部である「工場」を未来へ繋げるべきかを模索している。まだ街に残っている、「現役の工場」「物置きの工場」「空き家の工場」「忘れられた工場」...それらがかつて人の汗と共に稼働していた大切な時代を想いながら、未来へ繋げたいと思う。

コウバ・ハンティング (Kouba Hunting)

ご協力のお願い:

Koubas_Onlyは、地域のkouba(コウバ:のこぎり屋根工場)を描いていきます。
kouba(コウバ)は突然、亡くなります。
koubaは、必ずしも大通りに面していません。見つけるのが大変です。
自転車を使ってポイントをリサーチしています。これを「コウバ・ハンティング」(Kouba Hunting)と呼んでいます。
そこでお願いがあります。
Koubas_Onlyだけでは見つけることができないKoubaを教えてください。壊れる前に教えていただけると嬉しいです。一緒に「コウバ・ハンティング」(Kouba Hunting)をしてください。
ご連絡をお待ちしています。よろしくお願いします。

----

Request for your cooperation:

Koubas_Only will draw kouba (kouba: sawed roof factory) in the community.
The kouba will die suddenly.
The kouba does not always face the main street. It is hard to find.
We use bicycles to research the points. We call this “Kouba Hunting.
So, We have a request.
Please tell us about Kouba that we cannot find only by Koubas_Only. It would be great if you could tell us before it breaks down. Please do “Kouba Hunting” with us.
We look forward to hearing from you.Best regards


- what's new -

  • 20250319-20250323:Koubas_Only 両名が第25回国際美術院展入賞
    国際公募2025年
    第25回国際美術院展
    会期:2025年3月19日-3月23日
    会場:一宮市玉堂記念木曽川図書館3Fギャラリー
    後援:愛知県教育委員会・一宮市教育委員会
    https://tukinokiseki3.amebaownd.com/posts/56519353

    国際美術院賞
    天国の工場(Heaven Kouba)
    宮田菜津美


    一宮市議長賞
    Night-o-Kouba
    ラム・コリン・ピーター

  • 20250308
    絵の具類のご提供、ありがとうございました。
  • 20250219
  • 20241111
  • 20241017

- history -